2月に行った展覧会まとめ
原宿ACG_Labo 原宿小林展
太田記念美術館 肉筆浮世絵名品展―歌麿・北斎・応為
渋谷スクランブルスクエア KINGDOM HEARTS #繋がるハート展
國學院大學博物館 古物を守り伝えた人々―好古家たち Antiquarians―
Bunkamura Gallery 空想/Memories-過去と未来の物語-
Bunkamura Gallery GRAFFITI STREET ストリートアートの40年
ポーラミュージアムアネックス ポーラ伝統文化振興財団40周年記念展「無形にふれる」
Gallery Q 香港の不自由展
新宿マルイアネックス ヲタクに恋は難しい原画展
半蔵門ミュージアム 復元された古代の音
伝統芸能情報館 歌舞伎の四季
ぎゃらりー由芽 平塚良一展
ぎゃらりー由芽のつづき 小山正展
明治大学平和教育登戸研究所資料館 少女が残した記録―陸軍登戸出張所開設80年―
Bunkamura Gallery 版画と立体 言葉のいらない物語
Bunkamura Gallery 昭和ガレージボックス 高度経済成長時代に台頭したカウンターカルチャー-昭和40年代を中心に
世界のカバン博物館 2020 モチハコブカタチ展 新しい生活 それぞれの2WAY BAG
ラフォーレミュージアム原宿 矢後直規展「婆娑羅」
pixiv WAEN GALLERY Tiv個展「emoTive」
アップリンク吉祥寺 Making of GON –ストップモーション・アニメーションの舞台裏-
渋谷マルイ 漫画家つくみず展~『少女終末旅行』から『 シメジ シミュレーション』へ~
諸事億劫な気分が続いてあまり行けず。登戸研究所資料館は行った記録が執筆途中で止まっており、ブログを始めた意味が失われつつある。いづれ公開するやもしれん。コロナでここまで美術館・博物館が休館になると思っていなかったから、3月もあまり行けないかもしれない。
2月に読んだ本まとめ
E.G.サイデンステッカー『谷中、花と墓地』
末羽瑛『Let it BEE!』
多田富雄『寡黙なる巨人』
出口きぬごし『天華百剣 -乱-』
中島京子『夢見る帝国図書館』
ホセ・サナルディ『南米妖怪図鑑』
高橋典幸、五味文彦編『中世史講義』
時田昌瑞『辞書から消えたことわざ』
あまり本も読まなかった。ずっと積読のままだった『中世史講義』をようやく読めたのは良かったが、読んで勉強不足を痛感、さらに色々な書籍に当たらねばと決意を新たにし、またまた読まねばならないと感じる本が増した。あまり小説は読まなかったね。