5月のまとめ

5月に行った展覧会まとめ

 

 

 

 

昨年の5月もどこにも行かなかったが、今年もどこにも行かなかった。緊急事態宣言の延長が発表されるまでは、大阪市立美術館の「豊臣の美術」展に行けることを期待していたが、あえなく頓挫。宣言の延長もあり、大阪府下で開館している美術館・博物館はそもそもほとんど無かった。大阪府の外に出て、奈良県立美術館の髙島野十郎展に行こうと企むも、こちらも宣言の延長のタイミングで休館に入ってしまった。特別観覧日が3日間だけ設けられるというありがたい話に気づいたのは、ちょうど特別観覧日最終日の翌日だった。無念。

再度の宣言延長で、6月20日までは少なくとも緊急事態が続く。美術館や百貨店も休業要請の緩和する措置に変わったものの、確認した限りでは大阪府下の美術館・博物館で開館に転じた施設は次の通り。5月の間も開いていていた、中之島香雪美術館、湯木美術館、小林美術館、司馬遼太郎記念館に加え、6月1日からは逸翁美術館、正木美術館、あべのハルカス美術館(平日のみ)、スキュルチュール江坂(平日のみ)、大阪企業家ミュージアム(火~金のみ)、6月2日からは絹谷幸二 天空美術館(平日のみ)、6月3日からは高島屋史料館、6月4日からはモリムラ@ミュージアムが開館するようになるらしい。他には関西大学博物館も月・水・金は開いている模様。行ったことの無い場所が多いため、どこかしら来月に行くかもしれない。

 

 

5月に読んだ本まとめ

 

一色さゆり『飛石を渡れば』
ティーヴン・クレイン『勇気の赤い勲章』

川添愛『ヒトの言葉 機械の言葉 「人工知能と話す」以前の言語学
ウスビ・サコ『アフリカ人学長、京都修行中』
塚本康浩『ダチョウはアホだが役に立つ』
鳥居徳敏『よみがえる天才6 ガウディ』
初田哲男、大隅良典、隠岐さや香『「役に立たない」研究の未来』
古矢旬『グローバル時代のアメリカ 冷戦時代から21世紀 シリーズアメリカ合衆国史④』
ブレイディみかこ『ワイルドサイドをほっつき歩け―ハマータウンのおっさんたち』
森岡裕一『アメリカ文化のサプリメント―多面国家のイメージと現実―』

ジョン・マーズデン『ウサギ』

 

緊急事態宣言で休館中ながら、予約資料の受け取りはできるので、新しく入った資料を確認しては予約、受け取りをしていると積読の消化はいまいち進まなかった。読書モチベすらも薄れていって、そもそもあまり本を読めていなかったのもある。今月で印象に残ったのは『勇気の赤い勲章』だろうか。英雄的活躍を夢見て南北戦争に従軍した若者が戦争のリアルを知って思想が変わっていく。これだけ書くと味気ないが、指揮官など上の立場から見た戦況などはほとんど描かれず、徹底的に前線の一兵士の目線から戦争が描かれており、戦場の混乱、それに直面した若者の心理がどんどん揺れ動いて変化していく様子が、豊富な比喩と共に生々しく描かれている。南北戦争ということが窺える戦場の要素は兵士の服の色ぐらいで、マスケット銃時代の「人」の戦争の痛みや混乱が感じられる小説だった。